翻訳と辞書
Words near each other
・ Mk 7 5インチ砲
・ Mk 71 8インチ砲
・ Mk 8 4.5インチ砲
・ Mk 81 (爆弾)
・ Mk 82 (爆弾)
・ Mk 83 (爆弾)
・ Mk 84 (爆弾)
・ Mk-IIディフェンサー
・ Mk.37 砲射撃指揮装置
・ Mk.51 射撃指揮装置
Mk.56 砲射撃指揮装置
・ Mk.63 砲射撃指揮装置
・ Mk.68 砲射撃指揮装置
・ Mk.74 ミサイル射撃指揮装置
・ Mk.76 ミサイル射撃指揮装置
・ Mk.86 砲射撃指揮装置
・ Mk.91 ミサイル射撃指揮装置
・ Mk.99 ミサイル射撃指揮装置
・ Mk.I 戦車
・ Mk.I戦車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Mk.56 砲射撃指揮装置 : ミニ英和和英辞書
Mk.56 砲射撃指揮装置[そうち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 
射撃 : [しゃげき]
  1. (n,vs) firing 2. shooting 3. fire 4. gunshot 5. marksmanship 
: [ゆび]
 【名詞】 1. finger 
指揮 : [しき]
  1. (n,vs) command 2. direction 
装置 : [そうち]
  1. (n,vs) equipment 2. installation 3. apparatus 

Mk.56 砲射撃指揮装置 : ウィキペディア日本語版
Mk.56 砲射撃指揮装置[そうち]

Mk.56 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の射撃指揮装置第二次世界大戦世代のGFCSとしては最高度の性能を備えている。
== 概要 ==
方位盤は機力操縦で、XバンドのレーダーMk.35(後に軍用電子機器の命名規則に基づきAN/SPG-35と改称)と光学照準器を備えており、操作員2名が搭乗する有人式であった。操作員の光学照準による目標追尾も可能であるが、完全な自動追尾が基本的な運用であり、アメリカ海軍の実用機としては初めて盲目射撃(blindfire)も可能となっている〔〔。
まずビームを6度の角度で振ることでゆっくり空間を走査する螺旋走査(スパイラルスキャン)によって目標を捕捉したのち、ビームを振る角度を0.5度に狭めて素早く測角・測距する円錐走査(コニカルスキャン)によって目標を追尾する〔。追尾目標の速度は方位盤のジャイロスコープおよび距離追尾サーボ系タコメータージェネレータで求められる。弾道計算は艦内に収容されたコンピュータMk.42で行なわれ、弾道計算筐体を追加すれば同一目標に対して2種類の砲を指向することもできた〔。また、大戦中、高速で突入する特攻機に対してレーダー追尾が追いつかないケースが多発したことから、アメリカ海軍作戦部長アーネスト・キング大将は、光学機器を追加装備させた〔。
本機種は、1945年8月に初号機が納入され、1950年代より運用に入った。戦後も性能向上が進められ、亜音速機に対してであれば、追尾開始から2秒間で射撃を開始できるまでになった〔。指揮する砲としては、当初は38口径5インチ砲が用いられたが、戦後に50口径3インチ連装速射砲が開発されるとこちらが標準的になった。また54口径5インチ単装速射砲についてはMk.68が標準的であったが、本機も副方位盤として用いられた。
日本海上自衛隊では、戦後初の国産護衛艦であったはるかぜ型(28DD)で本機種の装備を要求したがアメリカ側より認められず、実際の装備化は第2次防衛力整備計画でのやまぐも型(37DDK)以降となった経緯がある〔。
イギリスでは、本機種を元にMRS-3()が開発された。原型となる903型は1946年より開発開始され、1958年より就役した。またGWS.22 シーキャット個艦防空ミサイル・システム用の派生型として904型も開発された。
このほか、射撃指揮レーダーを砲側装備(当初はMk.63と同じAN/SPG-34、のちにAN/SPG-48)に変更したMk.64 GUNARも開発され、これは主としてカナダ海軍において使用された。これは後に、カナダが独自にデジタル化改修を施し、レーダーをSPG-515に変更したMk.69に発展した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Mk.56 砲射撃指揮装置」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.